こんにちは。50代からブログを始めたゆーりです。
初心者ブロガーの皆さん、ファビコンってどうやって作っていますか?
できればココナラとかでおしゃれなファビコンを作ってもらいたい…
でもブログを始めたばかりで続けられるかどうかもわからない、できればお金をかけたくない…そんな方も多いのではないでしょうか。
私もそのうちの一人です。
そんなブログ初心者の私がChatGPT+Canvaの組み合わせで似顔絵のファビコンを作ってみました。
完全無料で作った、3代目の似顔絵ファビコンです。

あくまでも無料にこだわり、私が満足できるファビコンにたどり着くまでの道のりを紹介します。
初代ファビコン Canvaで作成

とあるYouTubeを見ながら、CanvaAIを使って生成したのがこれです。
生成するときにキーワードをいくつか入れて作ります。
キーワード:40代、日本人女性、似顔絵、ミディアムヘア、茶髪、えらの張った顔
本当は50代なのですが、若めにしたかったのですみません。年齢を偽っても、相手、AIだからね…
「なんじゃこれ?」みたいなのも結構あって、何度も再作成を繰り返しました。
Canva無料プランの私は、CanvaAIで画像を作れる回数が月50回。
1回で4枚生成されるのですが、結局、30回分ぐらい使い果たしてしまいました。
この似顔絵、やりすぎ感はあったのですが、本当に選べるものがこれしかなかったのです。
背景や名前を入れて、「まぁいっか…」と諦めました。
有名ブロガーやライターさん曰く、

初心者はこんなことに時間かけるんだよね。記事かけよ!
おっしゃる通り…
初心者にありがちな時間の無駄だそうです…
2代目ファビコン 無料似顔絵サイト+Canva


THE初心者の私は、諦めきれず、仕事の昼休みにスマホで「無料 似顔絵」と検索。
たどり着いたのは、顔の形、目、鼻、耳、アイテム(眼鏡など)、洋服など、それぞれ選んで似顔絵を作るサイトでした。
時間がなかったので、急いで作成。とりあえず、できた似顔絵を自宅のPCに送信しました。
休日にCanvaで背景と名前を入れて完成。初代ファビコンとチェンジさせました。
やりすぎ感はなくなったものの、ファビコンとして使ってみると、顔のサイズが小さい。
スマホで見ると、米粒のようでした。
しかも、自分で作ったのに、なんとなく、意地悪そうに見える…
3代目ファビコン ChatGPT+Canva
ChatGPTに興味のあった私は、やり方をYouTubeで学習。
さっそく登録!もちろん無料プランです。
今度はケアマネ更新用に撮っていた、私の実際の写真をアップして、プロンプトにこのように入力。
WordPressブログのファビコンを作りたいです。アップした画像を似顔絵にしてください。若々しく、笑顔でお願いします。


えっ、シワ多すぎでしょ.. 再度プロンプトにこのように入力しました。
目尻のシワをなくして、ほうれい線を薄くしてください。歯は少し見えるぐらいの笑顔にして。眉毛はもう少し薄くしてください。


ほうれい線は薄くっていったのに、完全に無くなっています。眉毛も変わっていません。
眉毛はもういいけど、若作りで申し訳ないなぁ…と思って、しつこくプロンプトにこのように入力。
最初に生成した画像でほうれい線だけ残して、目尻のシワだけ消してください。歯は少し見えるぐらいの笑顔にしてください。


目尻とほうれい線はセットになっているようで、「ほうれい線だけ」というのはできないようでした。
歯の見え方も変わっていない…ChatGPTでは微調整が難しいみたい。
その後、2回やってみたところで1日5回の無料枠を使い果たし、「明日にしてください.」..とChatGPTから言われてしまいました。
まぁでも、【目尻のしわ+ほうれい線あり】よりも、【なし】の方がいいよね…と思い直し、Canvaへ。
Canvaではたくさんの素材が用意されているのですが、無料で使える素材は限られています。
このブログで介護ロボットの小説を書いているので、無料で使えるロボットのイラストを肩に乗せてみました。
yu-riのロゴをさりげなく入れて、完成!
背景も変えたかったのですが、背景透過もCanvaプロ(有料版)でないとできないのであきらめました…
でも、お気に入りのファビコンです。
まとめ
今回は完全無料にこだわった私が、お気に入りのファビコンを手に入れるまでの道のりを紹介しました。
ChatGPT+Canvaの組み合わせで完成。
自分の写真をもとに生成できるChatGPTはすごいですね!
目尻のしわとほうれい線がセットになっていたり、笑顔や眉毛の微調整は難しいみたいでしたが、もともとは自分の顔なのでそれなりに愛着がわきます。
目尻のしわとほうれい線は大目に見ていただき…





このファビコンでがんばります!
これからファビコンを作ろうと思っている初心者ブロガーさんの参考になればうれしいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。