老人ホーム紹介センターのメリット・デメリット。ケアマネがお勧めする施設選びの手順を紹介!

ケアマネジャーをやっていると事務所に介護保険のサービス事業所や施設の方など、営業に来られることがとても多いです。その中でも、この2~3年で圧倒的に増えたのが老人ホーム紹介センターの営業です!

今回は【私、ケアマネジャーが考える】老人ホーム紹介センターを利用するときのメリットやデメリットについて、まとめていきます。

施設を選ぶ時の手順についても、これまでの経験をもとに、まとめてみました。

メリット

施設見学の日程調整、見学時の送迎や付き添いをしてくれる

1日で数件の施設を見学したいと思っても、日程調整や場所の確認など、意外と手間がかかります。
老人ホーム紹介センターでは、都合の良い日を伝えておけば、その手間なことを全部やってくれます。

ほとんどの老人ホーム紹介センターが自社の車で送迎してくれますし、施設内の見学にも付き添ってくれます。
自家用車を持っていない方や、初めての施設見学で何を質問したら良いのかわからないという方は老人ホーム紹介センターを利用するのが良いかもしれません。
しかも、すべて無料でやってくれます。

デメリット

紹介手数料が高い施設を熱心に勧めてくる

そもそも老人ホーム紹介センターの利益は、入居に繋がったときに施設が払う紹介手数料です。
老人ホーム紹介センターと施設が契約を結ぶ際、紹介手数料についても、施設ごとに取り決められています。
紹介手数料が高い施設を紹介する方が効率的ですよね。

老人ホーム紹介センターが勧めてくる施設は、主に介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅が多いのではないかと思います。
ただし、すべての施設が老人ホーム紹介センターと契約しているわけではありません。

老人ホーム紹介センターが契約をしていない施設は紹介してもらえないのですか?

いいえ、紹介してもらえます。

仕組みはこんな感じです。

契約をしていない施設の場合、老人ホーム紹介センターがその施設に連絡をして「貴施設の見学を希望されている方がいます。この方が入所に繋がった場合、紹介手数料は不要ですが、今後は契約を結んでもらえないでしょうか…」
老人ホーム紹介センターにとって、顧客獲得のメリットがあります。

気に入った施設はないけど、断りにくくなって決めてしまう

利用者さんにとっては、いっさいお金の負担がない老人ホーム紹介センター。
たくさん相談にのってもらったり、施設見学に付き添ってもらううちに、「こんなに親身になってやってくれたんだから」と特に気に入った施設はないけど、紹介された中から選んでしまう方もいるかもしれません。

お勧めする施設の選び方手順!

施設の種類や違いについては、ケアマネジャーや地域包括支援センターに聞く

高齢者が入所できる施設といっても、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム…などなど、たくさんの種類があります。

まずはこれらについて、ケアマネジャーや地域包括支援センターで説明を聞きましょう。
地域のどこにどんな施設があるのかについても質問してみるのが良いと思います。

インターネットで調べる

施設の種類がわかったら、インターネットで検索してみます。
例えば「介護保険施設」で検索すると、近隣にある施設の場所や「みんなの介護」や「LIFULL介護」などが出てくると思います。
どこにどんな施設があるのか、施設のホームページを見たり、インターネットや電話などで資料を請求してみましょう。

見学に行く

直接施設に電話をかけて「施設見学がしたいのですが…」と聞いてみましょう。
ここで電話の対応が悪い場合は、その時点で他の施設を考えた方が良いかもしれません。
老人ホーム紹介センターを利用した場合、このやり取りは老人ホーム紹介センターが行うので、わからないですよね。
入所した場合は施設と家族で連絡を取り合う機会も多くなります。折り返しの連絡がない…などは最悪だと思います。

個人で不安な場合は、ここで老人ホーム紹介センターを(2か所)利用する

ケアマネジャーや地域包括支援センターからの情報、インターネットからの情報を得たうえで、個人で不安な場合は老人ホーム紹介センターを利用してみましょう。

ただし、先に書いたデメリットを理解して利用してください。
実際に自分で調べた情報の中から、具体的に希望を伝えることをお勧めします。

  • 「グループホームを探しています」
  • 「〇〇ホームに見学に行きたい」
  • 「施設費用は月〇円までに抑えたい」
  • 「入居一時金がない施設はありますか?」などなど

複数の老人ホーム紹介センターを利用するのも良いと思います。
多くなりすぎると訳が分からなくなってしまうので、2か所程度が良いのではないでしょうか。
それぞれの老人ホーム紹介センターには「もう1か所、紹介センターを利用しています」と、さらっと伝えておきましょう。

気に入った施設がない場合、紹介を断っても良いですか?

もちろんです。
気を使うことはありません。
「今回は良いところがなかったので見合わせます」
「別の老人ホーム紹介センターで気に入った施設を紹介してくれたので、そちらにします」など、伝えれば大丈夫です。
親身に相談にのってくれたり、施設見学に付き添ってくれた場合などは、感謝の言葉「ありがとうございました」と老人ホーム紹介センターの担当者に伝えておきましょう。
それだけで大丈夫です!

見学に行った時に確認すること

  • 家族が通いやすい場所にあるか?面会できる日、面会の時間。
    入所後、面会や物品の差し入れ、体調不良の場合など、家族が施設に行く機会も多いかと思います。
  • 相談員、介護スタッフの対応に問題はないか?
    相談員は話しやすい雰囲気の人か、すれ違う介護スタッフが挨拶をしてくれるか、スタッフの表情を観察しましょう。疲れている顔のスタッフばかりだと心配です。
  • 費用!これ一番大事です。介護保険の費用、食事代や部屋代、その他も実費で請求されるものがあります。「トータルでいくらですか?」と確認しましょう。
  • 退所するときの確認。
    特に入居一時金などが必要な施設の場合には、退所時の返金について確認しておくことをお勧めします。
  • 個人のこだわりの部分について、対応してもらえるか。
    例えば、「朝は絶対ご飯じゃないとダメなんです」「自分の部屋で趣味のウクレレを練習したい」「お風呂は寝る前に入らないと眠れないんです」などなど。
    対応してもらえるかどうかは別として、とりあえず、少しのこだわりでも全部聞いておく方が良いと思います!

まとめ

近年、異常に増えている老人ホーム紹介センターのメリット、デメリットをまとめ、ケアマネジャーである私が最適と思う施設選びの手順について紹介しました。

【メリット】
・施設見学の日程調整、送迎や付き添いをしてくれる。
【デメリット】
・紹介手数料が高い施設を熱心に勧めてくる。
・気に入った施設はないけど、断りにくくなって決めてしまう。

【現役ケアマネジャーがお勧めする施設選びの手順】
①施設の種類や違いについては、ケアマネジャーに聞く。
②インターネットで調べる。
③見学に行く。
④個人で不安な場合は、ここで老人ホーム紹介センターを(2か所程度)利用する。
⑤見学に行った時に確認すること。
・施設へのアクセス
・スタッフの対応や表情
・費用(月にかかるトータルの金額)
・退所時の返金
・個別の対応

正直、ケアマネジャーでも老人ホーム紹介センターや施設の中身までは、十分把握できていないことが多いのが現状です。

担当者が親切で感じの良い人だったとしても、実際に働く介護スタッフも同じとは限りません。

  • わからないことは聞く。
  • 要望はきちんと伝える。
  • 納得できない場合は丁寧に断る。
  • お世話になった場合は「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝える。

施設を選ぶとき、担当者としっかりコミュニケーションをとり、施設に入所後も介護スタッフとしっかりコミュニケーションをとる。
これが一番大切ですね。