結局のところ、居宅ケアマネになって良かった【自分の生活の中でのメリット】

居宅介護支援事業所で働く、ケアマネジャー歴14年のゆーりです!

私の14年間のケアマネ生活、それは居宅介護支援一筋。

ケアマネの前は、特別養護老人ホームでユニットリーダーとして働いていたので「施設ケアマネ」という選択肢もなくはなかったのですが、知人から自宅近くの居宅介護支援事業所で働かないかと声をかけてもらい、思いつきで居宅ケアマネに転職したのです。

居宅ケアマネになったのは、資格をとって1年が経った頃でした。

月単位で動くケアマネの仕事は、毎日があっという間。

いつの間にか、14年が経っていました。

そんな私がこれまでのケアマネ生活を振り返り、「居宅ケアマネになって良かった」という記事をまとめてみたいと思います。

ただし、それはあくまでも利用者さんにとって良かったことではなく、自分の生活の中で良かったことにフォーカスします。

もちろん、担当している利用者さんが自分のたてたケアプランによって「元気になってきた」と感じたり、「ありがとう」と言われることも、ケアマネとしてはうれしいことで「良かった」と感じることです。

でも、そういう「やりがい」だけでは、今の時代、ケアマネになりたいと思う人は少ないのではないでしょうか。

それは業務内容が多岐に渡っているにもかかわらず、報酬が少ない。

ケアマネ資格を更新するのにも、長時間の研修や費用が高額などの問題があるからです。

ケアマネ不足になるのも、当然だと思います。

でもケアマネの仕事を通じて「自分の生活の中でも良かったこと」があると、少しモチベーションが上がりませんか?

結論を言うと、思いつきで居宅ケアマネになった私ですが、結局のところ居宅ケアマネになって良かったです。

なぜなら、「自分の生活の中でも良かったこと」があったから。

ケアマネの仕事に興味がある方は是非!この記事を最後まで読んでみてください!

高齢者の生の声を聞くことで、自分の老後を考えることができる

ケアマネの仕事は、利用者さんやご家族と関わるなかで、良いことも悪いことも含めて多くのことを学ぶことができます。

人間誰しも考え方が違い、それぞれの家庭のあり方も千差万別です。

千差万別の老後のあり方をリアルに自分の目で見て学べるというのは、居宅介護支援事業所のケアマネにしかできないことではないでしょうか。

多くの学びを与えてくれた利用者さん・ご家族に私は感謝をしています。

老後は健康とお金が大事!

介護保険サービスを利用したいけど、お金に余裕がなく、十分なサービスが利用できない人は意外と多いものです。

「あなた、貯金はちゃんとしておかないとダメよ」「働けるうちは働く方がいいわよ」と利用者さんが教えてくれました。

「老後に大切なのは、健康とお金」これにつきます!

いくら健康に気を使って生活していても、病気になってしまうことはあるでしょう。

病気で身体が不自由になったとしても、お金があることで介護保険サービスを利用し、不自由なく生活できる利用者さんもいれば、お金がないからと我慢しながら生活をする利用者さんもいます。

これから先の自分の健康はわからなくても、お金に関しては今から対策ができる!

働けるうちは働いて貯金をしておくことが大切ということを学びました。

私は人生の先輩方の声を聞いて、iDeCoとNISAを始め、そして将来、年金+副収入が得られるよう、スキルアップのためにブログを開設したのです。

これは、居宅ケアマネをやっていなかったら、始めていなかったかもしれません。

居宅ケアマネの仕事は、自分の老後がより身近に感じられる職業だと思います。

【自分自身への教訓】人の振り見て我が振り直せ

「人の振り見て我が振り直せ」このことわざは、他人の行動を観察し、そのことから学び、自己改善につなげるという教訓を表しています。

利用者さんやご家族の中には、ケアマネや介護サービス事業所に無理難題を言われる方もいます。

ケアマネや介護サービス事業所に過度な期待をして結果だけを求めるケースです。

利用者さんやご家族が一方的に過度な要求ばかりしていると、結局、利用者さんにとって何ひとつ良いことはありません。

利用者さん・ご家族・ケアマネ・介護サービス事業所、それぞれがきちんと意見を言い合える。

そして、その大切な意見に耳を傾ける姿勢をもつことが、利用者さんにとって良い支援に繋がっていく第一歩だと思っています。

私は、私自身が高齢になって介護保険サービスが必要になったとき、自分のために周りの専門家(ケアマネや介護サービス事業所)の意見をよく聞き、そして、自分自身もできることは絶対に努力しようと心に決めています。

利用者さんやご家族が頑張っているのがわかると、ケアマネや介護サービス事業所もそれなりに支援に力が入るのは人として当たり前のことではないでしょうか。

病院や医師についての情報に詳しくなる

介護保険の申請代行やケアプランをたてる時、利用者さんの身体状況が悪化した時など、ケアマネがかかりつけ医と連携することはとても多いです。

主にFAXや電話でやり取りしたり、地域の会議や研修会等でも医師と交流する機会はたくさんあります。

利用者さんから病院や医師の情報を聞いたり、ケアマネ同士でも「あそこの病院は…」と情報交換したり、地域の病院・医師の情報は盛りだくさん。

「薬ばっかり増やすお医者さん」
「早めに入院させてくれる病院」
「少々のことでは入院させてくれない病院」
「話をよく聞いてくれるお医者さん」
「口数は少ないけど腕の良いお医者さん」

自分や自分の家族が病気になった時、どこの病院にかかるか、とても参考になります。

私は自分の子供が肩の手術をするときに、地域で信頼できる個人病院にかかり、そこの医師から手術ができる総合病院を紹介してもらいました。

子供は今、格闘技ができるぐらい、肩の調子は良好です!

1か月ごとに、自分で仕事のスケジューリングができる

私が担当している利用者数(介護保険サービス利用実績あり)は月平均35件程度です。

原則、月に1回は利用者宅に訪問し、ケアプランの実施状況についてモニタリングをしなければなりません。

「絶対この日は休みたい!!」という日は外し、利用者さんと訪問する日を相談して調整します。

デイサービスや施設の介護スタッフの場合、シフトで勤務を組むので、他のスタッフと休みたい日が重なると折り合いをつける必要がありますが、その点、居宅ケアマネは個人活動が多いので、ある程度、自分でスケジューリングすることが可能なのです。

特別養護老人ホームでユニットリーダーをしていたときは、本当にこのシフトを組むのが大変で、自分が犠牲になることも多かったのですが、居宅ケアマネになって、この苦労から解放されました。

居宅ケアマネになったとき子供がまだ小学生だったので、休みの融通がきくことは、とても大きなメリットのひとつでした。

パソコンスキルや文章力が身につく

居宅ケアマネになる前はデイサービスや特別養護老人ホームで働いていましたが、その頃と比較すると圧倒的にパソコンスキルと文章力が身につきました。

ケアマネはほとんどの書類をパソコンの専用ソフト・Word・Excelを使って作ります。

ケアマネになるからといって、わざわざパソコン教室に通わなくても大丈夫です。

私は居宅ケアマネになる前、本当に基礎的なパソコンスキルしかなかったのですが、日々の業務を通じて、いつの間にかいろいろな操作ができるようになっていました。

支援した内容は支援経過に記録しますが、わかりやすく、効率的に記録しないと残業が増えるので、これもやっているうちに自然と文章力が身についていきます。

まとめ

今回は14年間居宅介護支援一筋の私がこれまでのケアマネ生活を振り返り、利用者さんにとって良かったことではなく、あくまでも自分の生活の中で「居宅ケアマネになって良かった」と感じることについてまとめてみました。

  • 高齢者の生の声を聞くことで、自分の老後を考えることができる
    • 老後は健康とお金が大事!
    • 【自分自身への教訓】人の振り見て我が振り直せ
  • 病院や医師についての情報に詳しくなる
  • 1か月ごとに、自分で仕事のスケジューリングができる
  • パソコンスキルや文章力が身につく

ケアマネの仕事は業務範囲が広く、報酬が少ない。長時間の研修や高額な費用。

利用者さんの状態が良くなったという「やりがい」だけでは正直やってられない気持ちになるでしょう。

それでも私は、「自分の生活の中でも良かったこと」があったので、結局のところ、居宅ケアマネになって良かったと思っています。

14年前、思いつきの転職は間違っていませんでした。

最後まで、この記事を読んでいただいて、ありがとうございました。

ゆーり
ゆーり

ケアマネplusライターでは、ケアマネの仕事に興味がある方に役立つ情報を発信していきますので、是非、またブログをのぞいてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました