階段のある家に暮らす高齢者必見!在宅生活を続けるための備えと階段昇降ができなくなったときの対処法

高齢になっても、できるだけ住み慣れた自宅で暮らしたい…そう願う方はとても多いと思います。

しかし、生活する上で階段昇降が必須となる住居の場合、加齢とともに、いつまで住み続けられるのか…と不安になる高齢者の方は多いのではないでしょうか。

  • エレベーターのない2階以上の集合住宅
  • 玄関まで5段以上の階段がある戸建て住宅
  • 水回りが2階にある戸建て住宅

階段は若い頃には何気なく昇り降りできても、加齢により、筋力・バランス能力が低下すると大きな負担となります。

今回は14年間、居宅介護支援でケアマネジャーをしている私の経験から、住居タイプごとの備えや、階段昇降ができなくなったときの対処法をご紹介します。

筆者

目次から、ご自身の住居タイプを選んで読むことができます。

目次

【エレベーターのない2階以上の集合住宅】備えと対策

近年の集合住宅ではエレベーター付きが主流となっていますが、古いアパートや団地では、今でも階段のみという建物が少なくありません。

高齢になると、荷物を持って階段を昇ることが大きな負担となります。

外出や通院が億劫になり、閉じこもりがちになられる方も多いでしょう。

日々の活動が少なくなると、筋力や体力が低下して、悪循環に陥りやすくなります。

【エレベーターのない2階以上の集合住宅】の備え
  • 運動習慣をつけて、筋力や体感バランスを鍛える
    • 介護保険サービスをご利用の方は、デイケアや機能訓練特化型デイサービス、訪問リハビリなどを利用する
  • 手すりをしっかり握って階段の昇り降りをする
    • 転倒や転落を予防することが大切
  • 雨の日や夜間は特に注意する
    • サンダルや滑りやすい靴は避ける
  • まだ元気なうちに、1階やエレベーターが設置されているところに住み替える
    • 公営住宅などは自治体に住み替えの相談をする

エレベーターのない2階以上の集合住宅に住む高齢者の方で、今の住居にできるだけ長く住み続けたいと思うなら、運動習慣をつけることがとても大切です。

日常の家事で手を使えば、握力が鍛えられ、手すりをしっかりと握ることができます。

私が担当する利用者さんは、エレベーターのない公営住宅の5階に住んでいたのですが、住み替え制度を利用して同じ団地内の1階に転居されました。

筆者

1階に転居したことで、散歩に出やすくなり、今でも足取り良く歩いておられます。

【エレベーターのない2階以上の集合住宅】階段昇降ができなくなったら
  • 家族などに手伝ってもらい、1階やエレベーターが設置されているところに住み替える
  • 在宅サービスをフル活用する
    • 介護保険の訪問系サービス、訪問診療、配食サービス、個別配達など
  • 施設入所を検討する

階段昇降ができなくなったタイミングで、子が引き取って同居したり、施設に入所された方もおられました。

しかし、中には子供との同居や施設入所も難しいといったケースも意外と多いものです。

在宅サービスをフル活用して、外出せずに過ごすという方法もできなくはないですが、ご本人にとって、あまり好ましくはありません。

ご家族などの協力で、1階やエレベーターが設置されているところに住み替えができれば、デイサービスに通うなど、生活の幅を広げることができるでしょう。

【玄関まで5段以上の階段がある戸建て住宅】備えと対策

戸建て住宅では、門扉や道路から玄関までに階段があるケースが多く見られます。

階段が長くなればなるほど、筋力や体力が落ちた高齢者にとっては大きな障壁です。

【玄関まで5段以上の階段がある戸建て住宅】の備え
  • 住宅改修で手すりを設置する
    • 介護認定を受けている方は、20万円以内の工事が1割~3割の自己負担で利用できる
    • 階段の勾配や構造によっては、住宅改修が難しい場合がある
  • 運動習慣をつけて、筋力や体感バランスを鍛える
    • 介護保険サービスをご利用の方は、デイケアや機能訓練特化型デイサービス、訪問リハビリなどを利用する
  • 雨の日や夜間は特に注意する
    • サンダルや滑りやすい靴は避ける
    • 転倒や転落を予防することが大切、戸建ての場合は発見が遅れる場合がある
  • 賃貸の戸建ての場合は、元気なうちに住み替えを検討する
    • バリアフリー、高齢者住宅への住み替え

階段が急だったり、踏み面が狭い場合には転倒や転落のリスクが高まります。

手すりがない場合は、早いうちから設置を考える方がよいでしょう。

賃貸の戸建ての場合は、住み替えを検討することができるかもしれませんが、持ち家の場合には、そう簡単にはいきません。

運動習慣をつける、サンダルや滑りやすい靴は避けるなど、転倒予防に重点をおくことが大切です。

【玄関まで5段以上の階段がある戸建て住宅】階段昇降ができなくなったら
  • 屋外用の階段昇降機や段差解消機などを設置する
    • 階段の勾配や構造によっては、設置が難しい場合がある
  • 玄関以外に出入り可能な方法がないか検討する
    • 掃き出し窓から出入り可能な場合もある
  • 在宅サービスをフル活用する
    • 介護保険の訪問系サービス、訪問診療、配食サービス、個別配達など
  • 施設入所を検討する

屋外用の階段昇降機や段差解消機については、担当のケアマネジャーに相談してみましょう。

ケアマネジャーを通じて、福祉用具の専門家が、実際に階段の構造を見て判断してくれます。

どのような種類があるか、費用がいくらかかるかについては、👉「ヤマシタ すぐきた」を参考にされるとよいです。

筆者

ヤマシタは、私もケアマネ業務でお世話になっている、信頼できる福祉用具事業所の一つです。

階段が3段程度であれば、屋外用スロープを置いて車椅子で移動する方法もあります。階段が5段以上の場合は、スロープがかなり長くなるので取り扱いが難しく、現実的ではありません。

視点を変えてみると、もしかしたら、玄関以外にも出入りできる場所があるかもしれません。

筆者

私が以前担当していたお宅では、掃き出し窓から住宅改修でスロープを取り付け、外出できるようになったケースがありました。

在宅サービスをフル活用して閉じこもりとなる生活は、できるだけ避けたいものです。

ケアマネジャーや福祉用具の専門家に相談しながら、出入りできる方法について知恵を絞りだしてみましょう。

【水回りが2階にある戸建て住宅】備えと対策

浴室やトイレ、洗面所などが2階にある住宅では、加齢や要介護状態になると「生活動線の確保」が大きな課題となります。

  • 入浴や排泄のたびに階段を昇り降りする必要がある
  • 夜間のトイレ移動時に転倒・転落のリスクが高い
【水回りが2階にある戸建て住宅】の備え
  • 住宅改修で手すりや滑り止めを設置する
    • 介護認定を受けている方は、20万円以内の工事が1割~3割の自己負担で利用できる
  • 運動習慣をつけて、筋力や体感バランスを鍛える
    • 介護保険サービスをご利用の方は、デイケアや機能訓練特化型デイサービスなどを利用する
    • 訪問リハビリで階段の昇り方、降り方の指導をうけるのも有効
  • 賃貸の戸建ての場合は、元気なうちに住み替えを検討する
    • バリアフリー、高齢者住宅への住み替え

水回りが2階にある戸建ての場合、階段の昇り降りができるかどうかは、毎日の生活に直結する問題です。

元気なうちから、運動習慣を身に着けておくことが、とても大切です。

  • ラジオ体操をする
  • ウォーキングをする
  • ストレッチをする

ちょっとした運動を毎日続けることが、今の住居に長く住み続けられる、大きな備えです。

【水回りが2階にある戸建て住宅】の備え階段昇降ができなくなったら
  • 室内用の階段昇降機を設置する
    • 階段の勾配や構造によっては、設置が難しい場合がある
  • 1階だけで生活する方法を考える
    • 寝室は1階に移動する
    • ポータブルトイレを使用する(介護認定を受けている方は、10万円以内の商品を1割~3割の自己負担で購入できる)
    • 入浴はデイサービスや訪問入浴を利用する
    • 洗濯などの家事は家族に任せる、もしくは、訪問介護を利用する
  • 施設入所を検討する

室内用の階段昇降機については、こちらを参考にしてみてください👉「ヤマシタ すぐきた」

階段昇降機の設置が難しい場合は、介護保険サービスを上手に活用するのがよいです。

筆者

ケアマネジャーや福祉用具の専門家に相談し、あなたに合う方法を見つけていきましょう。

まとめ

今回は、階段のある家に暮らす高齢者の方に向けて、住居タイプごとの備えや、階段昇降ができなくなった場合の対処法をご紹介しました。

住環境は高齢者にとって、在宅生活を継続できるかどうかの非常に大きな要素のひとつです。

  • エレベーターのない2階以上の集合住宅
  • 玄関まで5段以上の階段がある戸建て住宅
  • 水回りが2階にある戸建て住宅

これら3つに共通する備えは、「運動習慣をつけて、筋力や体感バランスを鍛えておく」ことです。

「今は問題ない」と思っていても、加齢や体調変化は少しずつ進みます。

手すりの設置などで、転倒・転落のリスクをあらかじめ減らしておくことも大切です。

そうは言っても、病気や怪我などでやむを得ず、階段昇降ができなくなることもあるかもしれません。

階段昇降ができなくなった場合でも、ケアマネジャーや福祉用具の専門家に相談し、今の住居に住み続けられる方法がないか、可能性を探ってみましょう。

高齢になっても、できるだけ住み慣れた自宅で暮らしたい…そう願う方へ、この記事が少しでもお役に立てればうれしいです。

目次